こんな方が受講されています
自分自身を見つめ直すきっかけにしたい
本場インドで伝統的なヨーガを学びたい
ヨーガに集中できる最高の環境で学びたい
初心者だけど、基礎からしっかりと学びたい
日常から解放された場所で癒されたい
共同生活の中でヨーガの生活を体験したい
ヨーギーの食事をして身体の調子を整えたい
ヨーガという生き方をする講師陣と共に生活し、日常生活においてのヨーガの姿勢を学びたい
ヨーガの哲学を深く、楽しく学びたい
世界で通用するライセンスを取得し、ヨーガを伝える仕事をしたい
ヨーガを人に伝えていくには様々な知識が必要です。
ヨーガとは何か?
各アーサナのアライメントや注意点とは?
アーサナを指導する上で必要な解剖学知識とは?
呼吸法や瞑想の効果とは?
様々なサンスクリット語の意味は?
これらの基本となる知識を身につけ、更に自分自身で学びを深めていけるように習慣づけていくコースです。
RYT200で学んだことをより深め、実践し、より自分の中に落とし込んでいきます。
今までの経験をもとに、より深く自分自身と向き合い、心を静めていきます。
指導することのみならず、祈りについて、日常生活の姿勢について、内側の平和、社会、自然界との調和を目指し、ヨーガという生き方の基盤を固めます。
今後、様々な状況でホリスティックアプローチのできる人になることを目指していきます。
長年アシュラムでインドの伝統を学び、実践してきた、日本ではなかなか巡り合うことのないヨーギー(ヨーガという生き方をしている人)と共に生活しながら学びます。
ヨーガとは、マットの上で行う身体的練習ではありません。日常生活の中からもたくさんの学びを受けるには、先生と共に生活することがとても重要です。
YOGA VANAティーチャートレーニングコースとは
インドの伝統的な教えを受け継ぐコミュニィティーです。
内側の平和、社会との調和、自然界との調和を目指し、確立していくことを目的としています。
ヨーガの知識を共有していく指導者になるために、1人1人に焦点を当てて、
現代的なアーサナ指導の知識と伝統的なヨーガの教えを学びます。
南インドの平和で自然豊かな環境の中で開催される本コースでは、
意識的に普段の生活から離れ、自分自身を見つめる時間を世界中の仲間と共有していきます。
本コースのプログラムは、ヨーガの教えを総合的に実践していきます。
学びと実践を同時に行うことで、学びを知識だけにすることなく自分と一致させていきます。
伝統的な教えを実践する講師陣から学び、共に生活することで、ヨーガという生き方を学びます。
新鮮でヨーガの練習者に適したアーユルヴェーディックベジタリアンフードは、
インドならではの様々なスパイスで味付けせれていて、辛みは少なく風味豊かで、心身を健康に導きます。
初心者から上級者まで、どのレベルの方が受講してもヨーガという生き方を学び、実践することができます。
vana - वन = 森、住みか
(YOGA VANA:ヨーガの森、ヨーガの住みか)
本コースの教えの全ては、数千年前から引き継がれているヴェーダとヨーガの伝統です。
スワミ シヴァーナンダ サラッスヴァティ(左)、そして彼の弟子スワミ ヴィシュヌデーヴァーナンダ サラッスヴァティ(右)らの教えを学んでいきます。


長年アシュラムでインドの伝統を学び、学びに基づく生活を送ってきた、日本では、なかなか巡り合うことのないヨーギー(ヨーガという生き方を実践している人)と、共に生活し、直接学んでいきます。
日常生活から生き方の姿勢を学びます。小さなグループなので、フレンドリーな講師陣と沢山のコミュニケーションをとることが可能で、人生の糧になるような、心に刻まれる言葉があると思います。
100%ピュアベジタリアン
アーユルヴェーディックフード
ヨーガという生き方において、何を食べるのか?どのように食べるのか?どのくらい食べるのか?などはとても大切なことです。
新鮮でヨーガの練習者に適したアーユルヴェーディックベジタリアンフードは、インドならではの様々なスパイスで味付けされていて、辛みは少なく風味豊かで、心身を健康に導き、ヨーガの練習に適した心と体に導きます。


ショッピングを楽しむ
インドの多くのお店では、アーユルヴェーダ製品や、スパイスがたくさん並んでいます。
日本では、中々手に入らないアーユルヴェーダの製品や、インドのスパイスなどが、とてもリーズナブルに購入出来ます。
また、インド音楽(CD)やティンシャなどを販売しているお店もあります。休日には、買い物や、観光、のんびりとした時間を過ごすことが出来ます。
英語が出来なくても安心
同時通訳、日本語訳したYOGAVANAテキストと、全クラスを日本語で復習するクラスがあるので、英語が出来なくても安心して参加出来ます(サポート費別途)。ヨーガ哲学の復習クラスにはスワミジも同席しますので、クラスの質問や個人的な悩み相談をすることが出来ます。卒業後は、どのような質問でも卒業生でシェア出来る環境が整っています。また、講師来日の際に日本各地で開催されるワークショップの情報もいち早くお届け致します。日本での再会を果たすことも出来ます。


最高のロケーション
南インドの、のどかな田舎町で開催されるコースは、心身共に癒されます。のんびりとした環境でヨーガという生活を実践していきます。ここでしか感じることの出来ない、ヨーガという生き方を体験することが出来ます。
オレンジの服はサンニャーシーの証です。
サンニャーシーになるためには、ヴェーダーンタを教える先生に、「この人は精神的に独立していて、サンニャーシー(ヴェーダーンタの理解の為の勉強と熟考に専念し、それ以外の義務と権利を全て放棄する生き方)として生きながら、ヴェーダーンタを勉強し続け、その意味を理解出来るほどに成長している」と判断してもらわなければなりません。
先生もサンニャーシーである必要があります。先生に、サンニャーシーとして人生の最後のステージに入れてもらうことを「サンニャーサ・ディークシャ」と呼びます。
先生から許可をもらい、徹夜で行われる、サンニャーシーになるための儀式を済ませ、「サンニャーサ・ディークシャ」をもらい、初めて、そのひとはサンニャーシーとして生まれ変わります。